生田ハート内科クリニック

在宅心不全緩和ケア

心不全の患者様がご自宅で、
身体的・心理的・社会的苦痛を和らげ、
望む生活を送れるよう支援いたします。

24時間・365日
対応可能

交通費・出張費
無料

心不全の患者様の
苦痛の軽減、精神的なケア、
家族の方へのサポート
をします

心不全の患者さんはたくさんの苦痛症状を有していて、がんと同様に「緩和ケア」を必要としていると言われています。
一方で、特に日本ではがん領域を中心に緩和ケアが発展したため、がんでは無い心不全に対して十分な緩和ケアがなされていませんでした。
しかし、2018年から国の方針で、心不全も緩和ケアの対象疾患になりました。

「緩和ケア」と聞くと、今でも「終末期である」「治療をあきらめる」という誤解があるかもしれませんが、決してそうではありません。
可能な範囲で希望に合わせて治療を継続しながら症状の緩和やQOLの維持と向上に努め、またケアや療養を含めた今後の方針を話し合っていくことも、「緩和ケア」の重要な要素です。

当院では心不全患者さんに適切な緩和ケアを提供し、ご自宅でより良い暮らしが出来るように取り組んでいます。

ABOUT 心不全緩和ケアとは

心不全の最終段階における身体症状、精神症状は、がん患者さんと同様に多岐に渡って、生活の質(QOL)低下につながると言われています。

終末期の身体・精神症状

症状 がん(%) 心不全(%)
だるさ 23~100 43~82
痛み 30~94 14~78
吐き気・嘔吐 2~94 14~78
息苦しさ 16~77 18~88
不眠 3~67 36~48
認知機能低下 2~68 15~48
うつ症状 4~80 6~59
不安 3~74 2~49

利尿薬、強心薬などの使用で改善する症状もありますが、そのような治療にも抵抗性の症状がある場合は、がん患者さんと同様に緩和ケアが必要となります。
具体的には、心不全患者さんの苦痛を取り除いて望むような生活ができるようにすることです。

在宅心不全緩和ケアの目的 THE PURPOSE

以下のように患者さんの快適さや健康状態を改善して生活の質(QOL)の向上を目的としています。
また、訪問看護師さん、ケアマネージャーさんなどの介護職の方とチームを組んで、心不全の患者さんを地域で支えていきます。

心不全進行や症状悪化の予防

症状悪化による入退院を防ぐ

治療抵抗性(末期)※1の症状を緩和

※1:治療抵抗性(末期)心不全とはおおむね年間2回以上の心不全入院を繰り返す、また、お薬の治療やカテーテル治療、心臓手術などを行っても、日常の軽い動作で心不全症状を起こす状態を指します。

CONTACT

お問い合わせ・ご予約

お問い合わせ・ご予約はこちらまで

当院の訪問可能エリア&
対象となる方

川崎市多摩区、麻生区、宮前区、
横浜市青葉区を中心に訪問致します。

当院より半径16km以内を想定しています。
その他の範囲でも対応可能な場合もありますので、訪問可能かどうか、まずはお問い合わせください。

対象となる方

心不全訪問診療は、以下に該当する患者さんが対象となります。

  • 通院が困難な患者さん
  • 頻繁に診察やお薬の調整が必要な患者さん
  • 治療抵抗性の患者さん

FLOW 利用の流れ

01

まずは当院へお問い合わせください。

ご連絡はご本人だけでなく、ご家族、ケアマネジャーなど、どなたからのご連絡でも構いません。書類一式をご家族へお渡しします。
内容のご確認後、訪問診療に同意いただける場合は医師の訪問日を決定します。訪問前にご不明点などがある場合は遠慮なくご質問ください。

事前にご準備
いただきたい内容
  • 残薬や服用中の薬がわかるもの(お薬手帳)
  • 医療保険証・介護保険証
  • 医療証・障害手帳(お持ちの方)
  • 過去の受診歴や検査状況がわかる資料
  • かかりつけ病院の診察券
  • 診療情報提供書
  • 日常生活の情報

02

医師が訪問いたします。

お約束をした日時に訪問いたします。必ずご家族に同席していただきます。
入院中の方で病院から在宅医療を希望する方は病院へ医師がお伺いし主治医の先生と一緒に訪問診療のご相談をお受けいたします。

03

定期的にお宅に訪問いたします。

緊急の場合は往診もいたします。
365日24時間電話対応をしております。

医療費について medical expenses

概算費用は下記のとおりです。自己負担金額は、負担割合や処置内容により異なります。
ご不明点がございましたらお問い合わせください。

1割負担の方

1ヶ月に2回訪問 8,000円程度

3割負担の方

1ヶ月に2回訪問 24,000円程度

※上記の医療費の他、診断書作成・予防接種等の自費料金が発生した場合は別途かかりますので目安としてください。詳しくは初回訪問時にご説明いたします。
※費用は罹患されているご病気や特別な医療機器、処置等の有無により異なります。
※院外薬局にてお薬代が別途かかります。外来診療と異なり、自己負担額がひと月単位でのご請求となります。自己負担額は保険種別により異なりますので、詳細はお問い合わせ下さい。
※交通費は原則徴収しません。

お支払い方法について

月単位のご請求になります。翌月の27日(休日の場合は翌営業日)に、1ヶ月分をご指定の口座より振替させて頂きます。
口座振替手続き中のお支払いは、振替手続き完了後、合算し振替いたします。領収書は、翌月請求書と同封にて訪問時にお渡し、または郵送にて送付いたします。

よくある質問 FAQ

病院と在宅ではどんな違いがありますか?

緩和ケアに関して、行える医療行為に違いはありません。住み慣れたご自宅で安心して療養していただけるよう、多種職のスタッフでサポートいたします。

医学的治療は何もしないのでしょうか?

緩和ケアは治療をしない、ということではありません。患者さんの状態に合わせ、治療と並行して緩和ケアを行っていきます。

医療保険制度、介護保険制度は使えますか?

通常の診療と同様に、保険診療となります。負担の割合は、患者さんによって異なりますので、お問い合わせください。

急変時、家族はどう対応したらよいですか?

安心して在宅療養を受けていただくために、24時間体制で医療、看護の受付を行う専用電話番号をお伝えします。身体のことでの不安や、具合が悪くなった際は、その専用番号にお電話ください。当院の医師または看護師が対応し、必要な場合には緊急往診を行います。また、入院加療が必要な場合には、連携医療機関への入院を調整いたします。状況によっては、御家族から直接救急車を呼んでもらうこともあります。

必ず最期の看取りまで、自宅で行う必要がありますか?

患者さん・家族の希望にあわせた医療提供を行います。最期までご自宅を希望される方には、環境を整え、介護者の負担が大きくなりすぎないように、社会福祉サービス利用の提案など、それぞれの家族にあった方法を一緒に考えていきます。もし、様々な理由でご自宅での療養が難しくなった場合は、各医療機関と連携して、最期を安心して過ごせる場所を考えていきます。

CONTACT

お問い合わせ・ご予約

お問い合わせ・ご予約はこちらまで

Copyright(c) 生田ハート内科クリニック.
All Rights Reserved.

WEB予約 公式LINE TEL
(外来専用)
TEL
(訪問診療専用)