生田ハート内科クリニック

糖尿病・甲状腺内科

糖尿病内科

糖尿病は、何らかの原因でブドウ糖(血糖)をうまく細胞に取り込めなくなり、血液中のブドウ糖が増えてだぶつき、高血糖となる慢性疾患です。血糖濃度のいつも高い状態が続くと、血管をはじめとする全身の組織に悪い影響が及んできます。
糖尿病は、大きく「1型」と「2型」の2種類に分けられます。

1型糖尿病

インスリン(血液中の糖を組織に取り込ませ、血糖値を下げる働きをしている体内ホルモンの一種)を産生する膵臓の細胞(膵β細胞)がある時から壊れていき、インスリンが分泌されなくなってくる疾患です。若いうちに発症することの多いのが特徴です。
原因は、はっきりとはわかっていませんが、免疫系の異常反応により、自らの細胞が攻撃される「自己免疫」によるものと考えられています。
1型糖尿病では、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの分泌が極度に低下するか、またはほとんど分泌されなくなるため、血中の糖が異常に増加し、重篤な症状を引き起こしかねない状態になります。

1型糖尿病の治療

1型糖尿病の治療は、インスリンを適切に補充することです。

2型糖尿病

生活習慣による影響が強く、日本人に最も多いタイプの糖尿病です。加齢や遺伝的要因のほか、食べ過ぎや運動不足、肥満、ストレスなどが要因とされています。日本の糖尿病患者さんの約95%以上の方は2型糖尿病です。
糖尿病とは、体を動かすエネルギー源であるブドウ糖を細胞がうまく取り込めなくなって、未処理状態の糖が血液中に溢れてしまう病気です。
健康な人なら、インスリンというホルモンがしっかり働き、血液中のブドウ糖を細胞に送り込んでエネルギー源にしたり、あるいは脂肪やグリコーゲンという物質に変えて筋肉や肝臓に蓄えたりします。このインスリンの分泌が足りなくなったり(インスリン分泌不全)、足りていてもうまく細胞に作用しなくなったりした状態(インスリン抵抗性)が糖尿病なのです。重度の糖尿病になってしまうと、血糖コントロールが難しくなってきますし、合併症も招きやすくなりますので、早期に発見し、治療を開始することが大切です。

2型糖尿病の治療

糖尿病は現在のところ、完治させることは出来ません。ただ、糖尿病そのものは治せなくても、血糖値を正常に保ち、怖しい合併症(下記ご参照)も起こさずに健康を維持することは十分に可能です。そして血糖値を正常に保つ上で重要になるのが、継続的な“コントロール”です。医師の指導のもと、まずは食事療法と運動療法を行います。これだけで正常値になる患者様も多いものです。糖尿病が進行したケースだったり、食事・運動療法だけでは血糖値がうまく下がらなかったりしたような場合には、薬物療法やインスリン療法を行うことになります。

糖尿病の三大合併症

糖尿病のコントロールをしないと、血液中に溢れたブドウ糖が血管にダメージを与え、いろいろな合併症を招いてしまいます。
合併症というのは、ある病気が元になって起こってくる、別の病気や症状のことです。糖尿病の合併症には、糖尿病網膜症や糖尿病神経障害、糖尿病腎症などがあり、この3つを「糖尿病の三大合併症」と言います。

糖尿病網膜症

目の内側には、網膜という膜状組織があり、光や色を感じる神経細胞が敷きつめられています。高血糖の状態が長く続くと、ここに張り巡らされた血管が損傷を受け、視力が弱まります。進行すると大出血や網膜剥離を引き起こしたり、中には失明に至ったりするケースもあります。また、白内障になる人も多いと言われます。
糖尿病網膜症は、かなり進行するまで自覚症状が無いことも少なくないので、「まだちゃんと見えているから大丈夫」といった自己判断は危険です。糖尿病の人は、目に特別な異常を感じていなくても定期的に眼科を受診し、眼底検査などを受ける必要があります。

糖尿病神経障害

足や手の末梢神経障害が主なものですが、その症状の出方はさまざまで、「手足のしびれ」「けがややけどの痛みに気づかない」などです。そのほか筋肉の萎縮、筋力の低下や胃腸の不調、立ちくらみ、発汗異常、ED(勃起不全)など、さまざまな自律神経障害の症状が現れます。

糖尿病腎症

尿を作る腎臓の糸球体(しきゅうたい)という部分の毛細血管が悪くなり、だんだんと尿が作れなくなります。やがては人工透析と言って、機械で血液の不要な成分をろ過し、人工的に尿をつくらなければならなくなったりします。週に2~3回、病院などで透析を受けるようになるので、日常生活に大きな影響が及びます。現在、人工透析になる原因の1位がこの糖尿病腎症です。

こんな症状のある方にはご受診をお勧めいたします

  • このごろ目立って太ってきた
  • よく食べているのに痩せる
  • ひどく喉が渇く
  • いくらでも食べられる
  • 尿の回数が多く、量も多い
  • 尿の臭いが気になる
  • 下腹部が痒い
  • 手足がしびれる
  • 視力が落ちてきた
  • 急に甘いものがほしくなる
  • やけどやけがの痛みを感じない
  • いつも残尿感がある
  • 足がむくむ
  • 倦怠感がある

甲状腺内科

甲状腺疾患は日本人女性がなりやすい疾患の1つです。「橋本病」に代表される機能低下症、「バセドウ病」に代表される機能亢進症、甲状腺がんなどの腫瘍性疾患などの総称です。

甲状腺とは

甲状腺とは、のどぼとけの下にある、蝶が羽を広げたような形をしたホルモン分泌器官であり、縦2~3cm、横4~5cm、厚さ1cm程度の小さな臓器です。甲状腺は、海藻などに含まれるヨードという栄養素をもとに、甲状腺ホルモンという全身の新陳代謝を活性化するホルモンを産生し分泌しています。甲状腺ホルモンは多すぎると新陳代謝が活発になり過ぎて興奮状態が続いてしまい、逆に少なすぎると気力や活力が低下してしまうため、適切な分泌量が必要です。

甲状腺疾患の初期症状

甲状腺の病気で甲状腺が腫れないケースはめったにないと言われるほど、ご来院のきっかけとして最も多いのは首の腫れです。甲状腺が腫れると首の前部が目立つので、鏡を見てご自身で気付いたり、周りの方や検診で指摘される場合があります。また、イライラやうつ症状、認知症などの精神的な症状がきっかけで診断される方もあります。更年期症状かと思ったら甲状腺疾患だったというケースも少なくありません。

医療機関受診の目安

甲状腺の病気は自覚症状が少ないものが多く、異常に気付くことが難しいという特徴があるため、気づいたときには、症状が進行してしまっているということもあります。首の腫れやしこりがある場合には、できるだけ早く医療機関を受診してください。
当院では超音波検査技師による甲状腺エコーを行っています。病状や進行状態によっては、より精密な検査や治療が必要になることがあるため、必要と判断した場合には、提携の専門医療機関をご紹介します。

甲状腺内科の診療

バセドウ病

バセドウ病は、甲状腺ホルモンが必要以上に多く作られてしまう「甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)」の代表的な病気です。主に自己免疫の異常が原因で、体の免疫が誤って自分の甲状腺を刺激し、ホルモンを過剰に分泌させてしまいます。
甲状腺ホルモンは、体の代謝(エネルギーを使う働き)をコントロールする重要なホルモンのため、過剰になると体が「常に興奮している」ような状態になります。

主な症状

甲状腺機能低下症

甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンの分泌が不足することで、体の代謝が低下し、さまざまな不調があらわれる病気です。甲状腺ホルモンは体のエネルギーをコントロールする重要なホルモンで、不足すると「体の働きが全体的にゆっくりになる」ような状態になります。
代表的な原因には、自己免疫による慢性甲状腺炎(橋本病)があり、女性に多く見られます。出産後や加齢とともに発症することもあります。

主な症状

Copyright(c) 生田ハート内科クリニック.
All Rights Reserved.

WEB予約 公式LINE TEL
(外来専用)
TEL
(訪問診療専用)